Pages

Wednesday, August 12, 2020

なぜ建てる?首都圏で「超大型倉庫」が建設されまくりの危険度(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

超大型倉庫の建設ラッシュが、日本の物流をダメにする!? 本記事は、30年間現場一筋、「物流事故が起きるのは会議室ではなく物流現場。机上の空論ではなく、地に足をつけて取り組む」をモットーとする山田孝治氏の著作『誤出荷ゼロ!自社倉庫管理術』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

なぜ倉庫は甘く見られてしまうのか?

「倉庫番でもしておけ」という言葉を聞いたことがあります。 倉庫の仕事が軽んじられているようで残念でなりませんが、もし本当にそういう理由なのであれば、とてもさみしく思います。企業の経済活動を下支えする物流倉庫の重要性を改めて認識いただき、適材適所の人員配置に舵を切っていただけることを期待しています。 なぜ倉庫は甘く見られてしまうのでしょうか。物流現場に30年以上身を置いてきたなか、常に私はこの疑問と向き合ってきました。 どの企業も本業の経営改革には力を入れるものの、物流は間接部門として軽視しているのでしょう。「倉庫業くらい誰でもできる」という誤った認識を持ち、その固定観念から抜け出せないでいるようです。 倉庫業を軽く見るこの意識は、さらに問題を生みます。それは倉庫現場に投入される人材の資質です。誤解を恐れずに言いますが、決してエース級の人材が送り込まれているとは思えないのです。 「物流」の重要性は歴史が証明してきた事実です。戦に勝つ武将は兵器や食糧を運ぶ補給線の拡充に力を注ぎ、そのために右腕の家臣を普請(土木工事)に当たらせました。その歴史に学ぶのであれば、企業活動の補給線に相当する物流にも優秀人材を配属すべきでしょう。 ところが、私の経験上、荷主企業の物流責任者には幾度となく悩まされてきました。 例えば、入荷と出荷に関する一連のやり取りもそうです。入荷した商品を素早く出荷できる状態にするためには、前提として荷主企業の協力が不可欠になります。ところが物流担当者にその説明をしても、なかなかご理解やご協力をいただけないのです。 私たち倉庫側が出荷作業を行うためには、荷主企業から出荷指示のデータをタイムリーにいただく必要があります。 オンラインで自動的に出荷指示が届く仕様になっていればよいのですが、問題はFAXなどで、出荷指示書をプリントアウトしてもらう場合です。 FAXの場合、誤出荷や伝票の貼り間違いなど、ミスの起こる可能性がどうしても高まります。出荷指示のデータを加工できないため、誤出荷事故を防止するための方策や工夫をする手立てが限られてしまうのです。 せめてCSV形式のデータをもらえれば、倉庫側の創意工夫でデータ加工を施し、さまざまな事故防止策を講じられるようになります。 ただしデータをご提供いただく場合、次はそのタイミングが重要になります。倉庫側は出荷指示を受けてから作業に取りかかるため、データをいただくタイミングが遅れた場合、それだけ出荷も遅れることになるからです。 逆に言えば、「必要な情報を、必要な時に、必要だけ」“ジャスト・イン・タイム”で提供してもらえれば、出荷作業は早まり、入荷即出荷も自然と達成することができるのです。

Let's block ads! (Why?)



"倉庫" - Google ニュース
August 13, 2020 at 08:01AM
https://ift.tt/3fSIRDx

なぜ建てる?首都圏で「超大型倉庫」が建設されまくりの危険度(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
"倉庫" - Google ニュース
https://ift.tt/34WhqE3
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment